七福神の寿老人のご利益や名前の読み方や福禄寿との違いを解説

七福神の寿老人について

七福神の名前の一覧

七福神は、一般的には「大黒天、恵比寿、毘沙門天、弁財天、布袋、福禄寿、寿老人」とされており、江戸時代にはメンバーがほぼ固定されました。

こちらのページでは、その中より「寿老人」に絞って、詳しく解説いたします。

七福神の名前の読み方

「寿老人」の名前の読み方は「じゅろうじん」になります。

寿老神の由来とご利益

「中国」の道教の宋の道士天南星、または、道教の神で南極星の化身の南極老人。
または、老子が仙人になった姿とも言われています。

白髪で長い髭をつけ、仙人のような姿をしています。

寿老神は「延命長寿」の神様として尊ばれています。

室町時代に、すでに信仰されていた「大黒天」「恵比寿」「毘沙門天」「弁財天」に加え、「布袋」「福禄寿」と一緒に信仰されるようになりました。

七福神の5~7人目になります。

寿老神の持ち物の意味

手に持っている杖の中には「命を司る巻物」が入っています。

寿老人と福禄寿との違い

ときにより福禄寿との相違がはっきりしないことがありますが、二千歳という長寿の「黒い鹿」を従えているのが大きな特徴です。

なお、鹿の代わりに「扇」や「桃」を持つこともあります

寿老神のご利益

「長寿延命」「富貴招福」の神様で、

「不老長寿、妙薬、開運、厄除、健康、安楽」などを求めている方にオススメの神様です。

記事のカテゴリー別の一覧

七福神の基礎知識

七福神のご利益

個別の由来とご利益

置物の置き場所と処分方法

宝船の基礎知識