七福神について七福神とは何かや由来をわかりやすく解説

七福神について

七福神とは何か

七福神は、仏教の「七難即滅、七福即生」という考えに基づいています。

「七つの難が滅び、七つの福が生じる」という意味で、この七福に対応した神々が選ばれたのです。

ところが、この七柱の神々は、日本だけでなく、インド、中国など、様々な国から集められました。

七福神の由来

最初は、800年前後に、最澄がインドの神様である「大黒天」を比叡山の台所の神様として祀ることから始まりました。

その後、いつの間にか「恵比寿」もセットで信仰されるようになり、

平安時代に「毘沙門天」が加わり「大黒天」「恵比寿」「毘沙門天」の三神として長らく信仰されていました。

鎌倉初期になると「弁財天」が「毘沙門天」の代わりに信仰されることも増えてきました。

室町時代になると、仏教の「布袋」、道教の「福禄寿」「寿老人」が加わりました。

室町時代の終わりごろになると、それらをまとめて「七柱の神仏」として信仰されるようになりましたが、当初はメンバーが固定されてはいませんでした。

今の一般的な「恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天」の顔ぶれに定まったのは江戸時代になってからです。

しかし、「寿老人」と「福禄寿」はともに南極老人星の化身とされることから、この二者は本来同一のものとみなし、「寿老人」の代わりに「吉祥天・お多福・福助・稲荷神」などが、入れられることもあります

また、七福神に一神(「お多福」「吉祥天」「だるま」「宇賀神」など)を加えて「八福神」としているケースも、まれにあります。

記事のカテゴリー別の一覧

七福神の基礎知識

七福神のご利益

個別の由来とご利益

置物の置き場所と処分方法

宝船の基礎知識